
前回「マルチな出口戦略と節税効果をもたらす収益物件とは」に引き続き、GarageHouse(賃貸ガレージハウス)の優位性をもち、競争力のある収益物件としての特長をご紹介いたします。最後の3回目の特長として、独自の付加価値、立地の多様性、容積率の20%緩和について、以下のとおりご説明いたします。
⇩
1階にシャッター付きビルトインガレージとフリースペース(ワークルーム)を配置することで、テレワーク、SOHOなど、仕事ができるオフィスや倉庫の機能が付加され、居住者の様々なニーズに対応することができます。
居住者は、自動車、バイクを日常の交通手段とするので、鉄道のターミナル駅などの駅前立地に限定されることなく、生活利便施設が整備された郊外であれば、容易にプランニングすることができます。
建築基準法により、車庫部分を含めた建物全体の延床面積の1/5を上限に、容積率の対象延床面積から除外することができ、容積率20%増しの建物が建設できるので、土地を有効活用できます。
これまで、GarageHouse を収益物件(賃貸用不動産)として捉えてきましたが、実はこの課題解決を自己居住用の住宅にも応用できます。以前のコラム「ビルトインガレージでスタートアップした 米国 IT 企業」でご紹介したとおり、クルマ社会が発達したアメリカの住宅には、オーバードアが付いたビルトインガレージが設置されており、単に車庫として使用するだけでなく、工具を取り揃えた作業場の機能を併せ持っています。また、アメリカ国内の住宅流通は、新築住宅が少なく、中古住宅が8割以上を占め、住宅の寿命が長い(※)ことが特徴です。中古住宅を買って、DIY( Do It Yourself )で、リフォームやメンテナンスを繰り返して家を造り上げ、資産価値を向上させるので、住宅の値段が下がらず、逆に上がっていくことがほとんどです。

―「投資家情報」ページ ―
投資家(オーナー)の方に GarageHouse の不動産投資商品としての優れた特性をコラム形式でご紹介する「投資家情報」ページを新設しました。詳しくは、以下のページをご覧ください。
お問い合わせ
独自性のあるGarageHouseを建設して、投資家としての賃貸事業を始めたい方、自己の居住スペースを確保した賃貸併用住宅として毎月の家賃収入を得ながら住宅ローンを返済したい方々に、GarageHouseの建設に係るノウハウを提供させていただきます。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせページからご連絡ください。